意外と後回しにされがちな404ページですが、Genesisでは専用プラグインを使って404ページを簡単にカスタマイズすることができます。
※ 404ページとは、間違ったアドレスにアクセスしてしまった場合やページ自体が削除されてしまった場合に表示されるページです。
『Genesis 404 Page』で404ページをカスタマイズ
プラグインを使用して404ページをカスタマイズするなら、Genesis専用プラグインの『Genesis 404 Page』がおすすめです。

使い方も分かりやすく、なんと言ってもGenesis開発者のBill Ericksonさんが制作しているので、安心して使うことができます。
404ページを編集しようとすると、通常はPHPファイルを編集しなければいけませんが、プラグインを使えば管理画面上で404ページを編集することができます。
1 プラグインをインストール
まずはWordPress公式サイトから『Genesis 404 Page』プラグインをインストールしましょう。
https://wordpress.org/plugins/genesis-404-page/
プラグインをインストールすると、管理画面サイドバーのGenesis関連のメニューに『404 Page』というアイテムが出てくるので、ここから設定ページに移動します。

2 404ページで表示したいコンテンツを入力
404 Pageの設定ページに移動すると、下のような画像が表示されます。おなじみのWordPressの入力画面ですね。

名前の通りPage Title:という箇所には404ページのタイトルを、Page Content:という箇所には404ページに表示したいコンテンツ(本文)を入力すればOKです。
ショートコードで検索フォームを表示することができる
Genesis 404 Pagesのプラグインには [ genesis-404-search ]
というショートコードが用意されているので、これをPage Content内に入力すれば、その場所に検索フォームを表示することができます。
※ 上のコードをコピーする場合には、ショートコード内のスペース(空白)は削除してください。
3 404ページのレイアウトの選択
デフォルトのGenesis固定ページと同じように、404ページのレイアウトも下の画像のような一覧の中から選択することができます。

※ 何も選択しない場合、Genesis設定メニューで選択したデフォルトのレイアウトになります。
※ 使用するGenesis子テーマによって選択できるレイアウトが違う場合があります。
4 デモ
それではデモとして簡単に404ページを作ってみたいと思います。
下のような文章を入力すると、、

404ページが下のような表示に変わりました。簡単ですね!

404ページもカスタマイズしたいけど面倒だな…と思っていた方は、これを機会にぜひお試し下さい。