Genesis をインストールしたら、Genesis Theme Settingsと一緒に『Genesis SEO Settings』も設定していきましょう。
それでは上から順番に見ていきます。
※ このページで説明している項目はGenesis子テーマによって違う場合があります。
1. Sitewide Settings
Genesis SEO Settingsページの一番上にある、『Sitewide Settings』というセクションでは、サイト全体の見出しタグや、タイトルタグを設定することができます。
項目 | 説明 |
---|---|
① Section Heading | サイト全体でH1タグを複数使用できるようにする(チェックを外すとH1は1つだけになります) |
② Document Title | サイト名をtitleタグの中に含めるかどうか(入力欄は区切り文字を指定できます) |
③ Section Heading | サイト名とページタイトルの並び順を設定(rightを選んだ場合は、サイト名が右に表示されます) |
2. Homepage Settings
Sitewide Settingsの下の『Homepage Settings』というセクションでは、トップページのSEO設定をすることができます。
※ トップページに固定ページを表示させる場合は、ここでの設定内容が反映されません。
項目 | 説明 |
---|---|
① Primary title h1 | I'll manually wrap my own text on the homepage を選択すると、テキストウィジェットなどを使ってh1タグを指定できるようになります。 |
② Document Title | チェックを入れると、サイトディスクリプションがタイトルタグに追加されます。 |
3. Document Head Settings
『Document Head Settings』のセクションでは、WordPressがhead
内に挿入するタグの無効化/有効化について設定できます。
ここに載っている項目はGenesisがあえて無効にしている項目なので、特に理由が無い場合には、そのままチェックを入れず無効にしておけば大丈夫です。
項目 | 説明 |
---|---|
Relationship Link Tags | SEOに関係ないと言われているので、特に理由がなければチェックを入れないままで大丈夫です |
Windows Live Writer Support | 使用するアプリケーションやサービスよっては、チェックを入れる必要があります |
Shortlink Tag | こちらも必要な場合はチェックを入れて有効化して下さい |
4. Robots Meta Settings
『Robots Meta Settings』のセクションでは、検索エンジンのクローラー用にrobot meta
を設定することが出来ます。
※ カテゴリアーカイブや個別記事の編集画面でも、それぞれのrobot metaを設定できます。
meta タグ | 説明 |
---|---|
noindex | 検索エンジンに登録させないようにする |
nofollow | そのページにあるリンクを辿らないようにする |
noarchive | 検索結果にキャッシュへのリンクを表示させないようにする |
noodp (No Open Directory Project) | DMOZに登録されている説明文を要約文として表示しないようにする |
noydir (No Yahoo Directory) | Yahoo!検索にカテゴリ登録されているスニペットを要約文として表示しないようにする |